2019/11/21
CHAPTER2 AO到着
DHLは速い
月曜に、DHLからSMSとE-Mail。僕のCHAPTER2 AOが発送されたとのこと。
DHLは通関手数料が高いのですが、この速さはありがたいです。
C2の倉庫は香港だから、ということもあります。
ところでSNSなどで"CHAPTER2 AO"と検索しても、アンバサダー以外で到着報告していたのは一人だけなんですね。
1stロットはほぼほぼ売り切れのはずなのですが...なぜ?
ショップが仕入れているからなのかなぁ? 自分で組もうという人は少ないのかもしれません。
到着

輸入消費税は手数料を含めて20,200円でした。高い。箱は僕がTEREを買ったときとは違って普通の箱です。

中の梱包の仕方はC2でおなじみの形。右下に特典のMANAハンドルバーがついていますが、このバイクに使う予定はありません。

じゃーん!(ぬいぐるみは西川口駅非公式キャラクターであるニシカちゃんの非公式グッズ)

このダウンチューブのグラフィックに一目惚れしました。

ロゴ部分だけ塗装が透明(マスキングの上からクリアを吹いてある)で、カーボンの地が見えます。

BBは安心のBSA!(これが後でちょっと影響があります)

AOの特徴の一つがリアセンター長が3段階で変えられることですが、そのためにリアのフラットマウント台座が金属パーツでできています。これ、結構重要です。よく台座のフェイシングが必要になるという話を聞きますが、こうしておけばフェイシングの必要はないわけです。

ステッカーが付属します。

シートポストは最低65mmインサートせよ、という指定。DI2バッテリーはダウンチューブに収める機構になったので、シートチューブの奥深くまでシートポストが挿さります。
ネジのグリスアップだけしておこうか
はてさて、組むのは結構時間がかかると思われますが、まず簡易的なコーティング剤をかけて、ネジのグリスアップだけしておこうと思いました。
グラベルバイクとして、ダボ穴がたくさんあるのはありがたいのですが、どうしても汚れるので洗車頻度は上がるし、水に突っ込むこともあるので、固着予防です。ダボ用はだいたい3mmヘックスですが、ハンガーのネジとケーブル内装ジャンクションは2.5mm、BBシェル下の蓋は2mm、だったかな...。いずれもナメやすそうなので、グリスアップしておくのが正解です。

ダウンチューブのバッテリーボックスの蓋は、ボトルケージ用のネジで止める形。TEREもネジは3つ有って、ボトルケージを止める位置は2種類で選択できましたが、AOも同様です。センターのネジは蓋止めではないので、蓋自体にねじ切りがしてあります。

リアエンド固定ビスも外します。パーツA/Bを並べましたが、エンド金具にしっかりハマるようにできています。左のブレーキ台座の方とネジ径が違うのは、あっちが1本で固定だからでしょうか?
ライナーのワナ
ところで、AOにはケーブル内装用のジャンクションプレートが標準で3つ用意されています。Di2用、フロントシングル用、フロントダブル用です。
標準でついているのはフロントダブル用ですが、僕はフロントシングルで組むので、ネジのグリスアップのついでに交換しようとしました。

えのきが生えているように見えるのがライナーです。

手ブレしちゃってるけど、これがフロントダブル用。シフトインナー+ライナーが通る穴だけ細いです。

こっちがフロントシングル用。FD穴がありません。どれもドロッパー対応。
さて、ライナーを引き抜き、パーツを入れ替えて...あれ?ライナーってどうやって戻すんだっけ? 一瞬失念してしまい、途方に暮れました。

BB下のアクセス部。ここにライナーを通さないといけないんですね。
この写真を見れば分かるように、シフトインナーケーブルを逆から入れて、それをライナーに挿して誘導してあげればよいのです。
幸いにも、Di2バッテリーアクセスのポートがダウンチューブ上に空いているので、ダウンチューブ〜BB下間はそれで簡単にできます。
ところが難儀したのがBB〜チェーンステー間です。どうやってインナーをライナーに通せばいいのか...。
よく見るとスレッドBBシェルの間が分かれているので、そこにインナーとライナー(BBシェル下のガイドを通した状態)を誘導し、BBシェルから外に引っ張り出し、そこでインナーをライナーに入れてから誘導すればOK! 解決!
ちなみにここで使ったワイヤーはST-RX810についてきたポリマーコートですが、早速ささくれました。今回はこれを使わない予定なので、まあいいか...。
これがプレスフィットだったら、ここまで苦労しないでライナーを通せたと思います(工程は一緒だけど)。そこはBSAの一長一短な部分ですね。ともあれ、この作業はBB取り付け前にした方がよいと思います(ピンセットなどを通しにくくなるので)。
下ワンは要らない
分かってはいることなのですが、下ワンは要りません。

展開図を見ても、下ワンはありません。
ところが付属してるんですよ、下ワン。

試しに入れてみると、こんなふうになってしまいます。

正しくはこちらです。

スポンサーサイト
コメント